まぬねこの足跡。。。

備忘録+たのしさ+ひっそりと

CentOS 7 日本語化

環境

手順

1.IBusのインストール

日本語カナ漢字用フレームワークインストール

下記入力

[root@hostname ~]# yum install ibus-kkc
     :
Is this ok [y/d/N]: y  ←「y」を入力
     :

ちょこっとメモ

Bus:Intelligent Input Bus

インストール確認

[root@hostname ~]# rpm -qa ibus-kkc
ibus-kkc-1.5.18-7.el7.x86_64  ←でOK!!

2.日本語フォントをインストール

IPAフォントVLゴシック

[root@localhost ~]# yum -y install ipa-*-fonts  vlgothic-*

確認

[root@localhost ~]#  rpm -qa ipa-*-fonts  vlgothic-*
ipa-gothic-fonts-003.03-5.el7.noarch   ←6種でOK!!
vlgothic-fonts-20130607-2.el7.noarch
ipa-mincho-fonts-003.03-5.el7.noarch
vlgothic-p-fonts-20130607-2.el7.noarch
ipa-pmincho-fonts-003.03-5.el7.noarch
ipa-pgothic-fonts-003.03-5.el7.noarch
[root@localhost ~]# 

IPAexフォント

[root@localhost ~]# wget https://oscdl.ipa.go.jp/IPAexfont/IPAexfont00401.zip ←IPAのDLサイトよりDL
[root@localhost ~]# cp IPAexfont00401.zip /usr/share/fonts ←規定の/usr/share/fontsディレクトリにコピー
[root@localhost ~]# rm IPAexfont00401.zip ←コピー元 削除
[root@localhost ~]# cd /usr/share/fonts
[root@localhost fonts]# unzip IPAexfont00401.zip ←圧縮ファイルを解凍
[root@localhost fonts]# ls IPAexfont00401 ←fontsディレクトリ配下にフォント名のディレクトリが出来そこへ解凍を確認
IPA_Font_License_Agreement_v1.0.txt  ipaexg.ttf
Readme_IPAexfont00401.txt            ipaexm.ttf
[root@localhost fonts]# fc-cache -fv ←フォントのキャッシュを更新!!
[root@localhost fonts]# fc-list | grep IPAexfont00401 ←追加2フォントが認識されているか確認
/usr/share/fonts/IPAexfont00401/ipaexg.ttf: IPAexGothic:style=Regular ←RegularでOK!
/usr/share/fonts/IPAexfont00401/ipaexm.ttf: IPAexMincho:style=Regular ←RegularでOK!
[root@localhost fonts]#

ちょこっとメモ

IPA(独立行政法人情報処理推進機構)提供フォント

  • IPAフォント4書体パック
    • IPA明朝/IPA Mincho (ipam.ttf)
    • IPA P明朝/IPA P Mincho (ipamp.ttf)
    • IPAゴシック/IPA Gothic(Sans serif) (ipag.ttf)
    • IPA Pゴシック/IPA P Gothic(Sans serif) (ipagp.ttf)
  • IPAexフォント2書体パック
    • IPAex明朝/IPAex Mincho (ipaexm.ttf)
    • IPAexゴシック/IPAex Gothic (ipaexg.ttf)

ちょこっとメモ

VLゴシック

  • 「M+OUTLINE FONTS」と「さざなみゴシック」との合成フォント

3.localeの変更

A.locale変更

日本リージョンに設定する
[root@hostname ~]# localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8
確認
[root@hostname ~]# cat /etc/locale.conf
LANG=ja_JP.UTF-8 ←でOK!!

B.locale反映。

入力
[root@hostname ~]# source /etc/locale.conf
確認
[root@localhost ~]# locale
LANG=ja_JP.UTF-8 
LC_CTYPE="ja_JP.UTF-8"
LC_NUMERIC="ja_JP.UTF-8"
LC_TIME="ja_JP.UTF-8"
LC_COLLATE="ja_JP.UTF-8"
LC_MONETARY="ja_JP.UTF-8"
LC_MESSAGES="ja_JP.UTF-8"
LC_PAPER="ja_JP.UTF-8"
LC_NAME="ja_JP.UTF-8"
LC_ADDRESS="ja_JP.UTF-8"
LC_TELEPHONE="ja_JP.UTF-8"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.UTF-8"
LC_IDENTIFICATION="ja_JP.UTF-8"   ←でOK!!
LC_ALL=

3.日本語の確認

[root@hostname ~]# date
20YY年 MM月 DD日 X曜日 HH:MM:SS EEST ←日本語になってるか?

ちょこっとメモ

EEST(Eastern European Summer Time)

  • 東ヨーロッパ 夏時間のこと。
    • 東ヨーロッパ時間((UTC協定世界時)+3時間)更に+1時間
    • 適用期間:3月最終日曜日午前3時(=夏時間4時)~10月最終日曜日夏時間午前4時(=標準時3時)の期間

それでも できないときは

PuTTY文字コードUTF-8に変更。

A.予めセッション保存されているなら

セッション一覧から所定のセッションをクリックして、読込ボタンをクリック。
なければ「B.文字コード変更」へ

B.文字コード変更

左のカテゴリ内のツリーより、
 ウインドウ配下>変換 をクリック後、右上の文字セット変換グループ内、
「リモートの文字セット」のリストボックスをEUC-JP ⇒ UTF-8/Auto-Detect Japanese へ変更

C.保存

左のカテゴリ内のツリーより、セッションを選び最初画面に戻る。
 この時、予めセッション保存されているなら、保存する。

D.セッション開始。

通常通り、開くボタン押す。

再度、「3.日本語の確認」してみる。